top of page

[Q&A]警察に呼ばれました。弁護士に依頼すれば逮捕されませんか?

質問

警察に呼ばれました。弁護士に依頼すれば逮捕されませんか?


回答

捜査機関が逮捕できるのは、犯罪の嫌疑がある人について、身柄拘束しなければ証拠隠滅や逃亡のおそれがあるときです。その条件を満たしていれば、弁護人が就いていたとしても逮捕される可能性があります。ただ、弁護士を就けることで、身元引受人の存在を示したり、示談交渉を開始するなど逮捕されにくい状況にすることは可能です。逮捕前に弁護人を就けるべきかどうかはケースバイケースなので弁護士にご相談ください。


弁護士 清水 俊


最新記事

すべて表示

質問 買い物客の目を盗んで、勝手にカゴの中に商品を入れる。そして、客がレジで気づいて大混乱ーー。このような行為の法的責任はどうなるのか。 回答 まず、刑事責任との関係では、スーパーに対する偽計業務妨害罪(刑法233条、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金)が成立し得ます。 偽計とは、人を欺罔し、あるいは人の錯誤又は不知を利用することを言います。 今回のケースでは、他の買い物客のカゴに勝手に商品を入

質問 ある女性が、交際する男性が結婚していたにもかかわらず、そのことを知らされることなく、15年間も交際関係を続けていた問題で、当該女性が1000万円の賠償を求めたという報道がありました。そのような請求は「法外」でしょうか。また、恐喝罪に当たるのでしょうか。 回答 まず、既婚の事実を隠して女性と交際する行為は、女性の貞操権等を侵害する不法行為にあたり、女性が被った精神的苦痛への慰謝料など損害賠償請

質問 美容院に勤務している女性から「お客様がお店の備品を持ち帰ってしまう」という相談が寄せられました。女性によると、備品を持ち帰っていくのはいつも同じ客で、帰り際、毎回バッグをトイレに持ち込み、生理用品などの備品を5個以上持ち帰って行くとのことです。 備品も大量に持ち帰れば、窃盗に当たるのでしょうか。 回答 結論としては窃盗罪に該当します。 窃盗とは、占有者の意思に反して物の占有を奪うことです。今

bottom of page