top of page
弁護士 清 水 俊

[Q&A]「懲役1年6月 執行猶予3年」とはどういう意味ですか?

質問

「懲役1年6月 執行猶予3年」とはどういう意味ですか?


回答

 「懲役」とは刑事施設に入れられ刑務作業に服する刑罰です。「禁固」も刑事施設に入るという意味では身体的な自由を奪われる刑罰ですが、刑務作業が義務付けられない点で「懲役」と異なります。

 「執行猶予」とは、刑の執行を一定期間猶予することです。そう聞くと猶予期間が明けた3年後には刑務所に行くのかと思うかもしれませんが、そうではありません。猶予期間中に禁固以上の刑に処されるような犯罪を新たに行わなければ、刑罰自体が消え、刑務所に行く必要がなくなります。

 そのため「懲役1年6月 執行猶予3年」とは、「結論としては懲役1年6月だが、社会で元通り生活してよい。3年間問題なく過ごせばそのまま刑務所に行く必要はない。」という意味になります。

 


弁護士 清水 俊


最新記事

すべて表示

[Q&A]コインパーキングの「紛失ボタン」を押したら“激安料金”が表示。このまま出庫していいですか?

質問 24時間ごとに600円加算される駐車場に2カ月以上停めており、久しぶりに車を出そうとしたら駐車券を紛失してしまっていました。やむなく精算機で紛失した際に利用するボタンを押したところ、「3000円」という料金が表示されました。仮に駐車期間が60日だとしたら、1日600円...

[Q&A]買い物客のカゴにこっそり商品入れて、レジで大混乱させるイタズラ…法的責任は?

質問 買い物客の目を盗んで、勝手にカゴの中に商品を入れる。そして、客がレジで気づいて大混乱ーー。このような行為の法的責任はどうなるのか。 回答 まず、刑事責任との関係では、スーパーに対する偽計業務妨害罪(刑法233条、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金)が成立し得ます。...

[Q&A]既婚の事実を隠して15年交際、慰謝料1000万円請求は法外か

質問 ある女性が、交際する男性が結婚していたにもかかわらず、そのことを知らされることなく、15年間も交際関係を続けていた問題で、当該女性が1000万円の賠償を求めたという報道がありました。そのような請求は「法外」でしょうか。また、恐喝罪に当たるのでしょうか。 回答...

Comentários


bottom of page