[Q&A]私選の場合、弁護士費用は総額でどれくらいかかりますか?
更新日:2020年1月13日
質問
私選の場合、弁護士費用は総額でどれくらいかかりますか?
回答
弁護士費用の詳細については『弁護士費用』のページをご覧ください。事案が複雑でない被疑者弁護事件でも、着手金・報酬金・実費合わせて60~70万円ほどかかることが多いですが、最終的には具体的な事案や経済的なご事情なども踏まえて協議して決めますので、一度ご相談頂ければと思います。
弁護士 清水 俊
更新日:2020年1月13日
私選の場合、弁護士費用は総額でどれくらいかかりますか?
弁護士費用の詳細については『弁護士費用』のページをご覧ください。事案が複雑でない被疑者弁護事件でも、着手金・報酬金・実費合わせて60~70万円ほどかかることが多いですが、最終的には具体的な事案や経済的なご事情なども踏まえて協議して決めますので、一度ご相談頂ければと思います。
弁護士 清水 俊
質問 ある女性が、交際する男性が結婚していたにもかかわらず、そのことを知らされることなく、15年間も交際関係を続けていた問題で、当該女性が1000万円の賠償を求めたという報道がありました。そのような請求は「法外」でしょうか。また、恐喝罪に当たるのでしょうか。 回答 まず、既婚の事実を隠して女性と交際する行為は、女性の貞操権等を侵害する不法行為にあたり、女性が被った精神的苦痛への慰謝料など損害賠償請
質問 美容院に勤務している女性から「お客様がお店の備品を持ち帰ってしまう」という相談が寄せられました。女性によると、備品を持ち帰っていくのはいつも同じ客で、帰り際、毎回バッグをトイレに持ち込み、生理用品などの備品を5個以上持ち帰って行くとのことです。 備品も大量に持ち帰れば、窃盗に当たるのでしょうか。 回答 結論としては窃盗罪に該当します。 窃盗とは、占有者の意思に反して物の占有を奪うことです。今
質問 車にキャンプ用の薪割り用の斧一本と刃渡り10センチの血抜き用のナイフを積んでいたことで警察から取り調べを受けました。起訴されるのでしょうか? 回答 まず、銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)は、一定の許可や職務上必要とされる場合を除いて鉄砲や刀剣類を所持することを禁止しています。 「刀剣類」とは、刃渡り15センチメートル以上の刀や、刃渡り5.5センチメートル以上の剣などを言います。 そのため、キ