[Q&A]既婚の事実を隠して15年交際、慰謝料1000万円請求は法外か
質問 ある女性が、交際する男性が結婚していたにもかかわらず、そのことを知らされることなく、15年間も交際関係を続けていた問題で、当該女性が1000万円の賠償を求めたという報道がありました。そのような請求は「法外」でしょうか。また、恐喝罪に当たるのでしょうか。 回答...
質問 ある女性が、交際する男性が結婚していたにもかかわらず、そのことを知らされることなく、15年間も交際関係を続けていた問題で、当該女性が1000万円の賠償を求めたという報道がありました。そのような請求は「法外」でしょうか。また、恐喝罪に当たるのでしょうか。 回答...
質問 美容院に勤務している女性から「お客様がお店の備品を持ち帰ってしまう」という相談が寄せられました。女性によると、備品を持ち帰っていくのはいつも同じ客で、帰り際、毎回バッグをトイレに持ち込み、生理用品などの備品を5個以上持ち帰って行くとのことです。...
質問 車にキャンプ用の薪割り用の斧一本と刃渡り10センチの血抜き用のナイフを積んでいたことで警察から取り調べを受けました。起訴されるのでしょうか? 回答 まず、銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)は、一定の許可や職務上必要とされる場合を除いて鉄砲や刀剣類を所持することを禁止して...
質問 貨幣処理機製造大手の会社で、その社員が約13年間で計約21億5500万円を横領し、競馬の馬券購入に「約17億6300万円」、日常的な飲食代や遊興費に「約3億9200万円」を費消したというニュースがありましたが、刑事上・民事上の法的責任はどのようになりますか。 回答...
質問 北海道小樽市の飲食店を利用した男性が、料金を支払えないことを知りながら飲食したとして、北海道警に詐欺の疑いで逮捕されるというニュースがありました。このケースでは手持ちがないことが分かっていたようですが、もし食べた後に財布がないことに気づいて、支払いたくても支払えない場...
質問 自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」で、沿道から道路に乗り出していた観客のプラカードに選手が衝突し、大きなクラッシュ事故となりましたが、観客の法的責任はどうなりますか? 回答 怪我をした選手との関係では、「傷害罪」が成立し得ます。...
質問 東京地検が、被告人2人に法定刑を超える求刑をし、東京地裁もまた法定刑を超える判決を言い渡したというニュースがありました。そのようなことがあり得るのですか。 回答 検察庁や裁判所といった組織に対し、少なくとも形式面のチェックについてはある種の信頼感がありましたので、判決...
質問 施設側はマスク着用を拒否する客に対して、利用拒否や退去要求ができますか。 回答 誰を施設内に入れるか入れないかは、不合理な差別に当たらない限り、基本的に施設側の自由です。 ブランディングなど経営戦略上の判断も尊重されるでしょうし、施設の従業員やほかの利用者の健康・安全...
質問 車内に妻がいることを確認せずに機械式立体駐車場を操作してしまい、動き出した機械に妻が挟まれて死亡した事件で、機械操作をした夫が重過失致死罪で立件見込みというニュースがありました。夫は「酒に酔って覚えていない」と供述しているようですが、こうした事情がどのように犯罪の成否...
質問 福島県鏡石町の町職員が「人事ロト」と称して町役場の人事異動を予想して現金を賭けていたというニュースがありました。賭け金が少額なうえ、結果として配当されることがなかったとしても、賭博罪に問われますか。 回答 まず「賭博とは、『偶然の勝負ごとに金銭等を賭けること』をいいま...
質問 エスカレーターでのベビーカー使用は危険であるため禁止されていますが、実際にはよくみかけます。万が一、ベビーカーが落下するなどして他の利用者等が怪我をした場合、どのような法的責任が発生し得るでしょうか。 回答 まず、民事責任としては、不法行為に基づく損害賠償責任が発生し...
質問 会社の同僚に病気をうつしたら傷害罪になりますか? 回答 新型コロナウィルスが世界的に流行している中で、このような質問がありました。 コロナウィルスやインフルエンザに感染している人が、病気を認識しながらあえて出社して病気をうつした場合、理論上は傷害罪が成立し得えます。た...
質問 夫のクレジットカードを妻が使用することは犯罪になりますか? 回答 結論から言えば「なり得る」と考えます。 クレジットカード払いとは、カード会社が商品代金を立て替え、カード会員がカード会社に後払いする決済システムであり、カード会員に対する『信用』で成り立っています。...
質問 「懲役1年6月 執行猶予3年」とはどういう意味ですか? 回答 「懲役」とは刑事施設に入れられ刑務作業に服する刑罰です。「禁固」も刑事施設に入るという意味では身体的な自由を奪われる刑罰ですが、刑務作業が義務付けられない点で「懲役」と異なります。...
質問 接見禁止とは何ですか?いつ家族と面会できますか? 回答 裁判所は、検察官の請求を受けて、逮捕された被疑者について引き続き身柄拘束すべきかを決定します(勾留決定)。その際、逃亡や証拠隠滅の恐れがある場合には弁護人以外の人との接見を禁止することができます。それを「接見禁止...
質問 接見とは何ですか?警察署に行けばいつでも面会できますか? 回答 接見とは、勾留中の被疑者や被告人と面会することを言います。接見禁止がついていない限り、ご家族に限らず、知人・友人・恋人なども会って話すことができます。...
質問 セクハラは犯罪ですか。セクハラを受けたらどうしたらいいですか。 回答 「いじめ」と同じようにセクハラと聞いてもあまり犯罪という印象は受けないかもしれません(「いじめと犯罪」)。 セクハラとは職場における意に反する性的言動を言い、「恋人はいるの?」「子供はまだ?」と言っ...
質問 いじめと犯罪はどう違うのですか。いじめの加害者は傷害罪や恐喝罪には問われないのですか? 回答 同級生や上級生から殴られたりお金を脅し取られたといったケースを、一般的に「いじめ」と呼んでいます。「いじめ」と聞くと犯罪だというイメージがわきにくいかもしれませんが、先ほど挙...
質問 警察に呼ばれました。弁護士に依頼すれば逮捕されませんか? 回答 捜査機関が逮捕できるのは、犯罪の嫌疑がある人について、身柄拘束しなければ証拠隠滅や逃亡のおそれがあるときです。その条件を満たしていれば、弁護人が就いていたとしても逮捕される可能性があります。ただ、弁護士を...
質問 逮捕されたら当然に解雇されますか? 回答 逮捕されたからといって直ちに解雇されるとは限りませんし、仮に会社が解雇に踏み切った場合には解雇権の濫用により無効になる可能性もあります。解雇などの労働事件も多数扱っておりますので、一度ご相談ください。 弁護士 清水 俊
質問 逮捕されたら氏名や職場などがマスコミに報道されてしまいますか? 回答 基本的には報道各社の判断に委ねられており、違法な実名報道による損害についてはプライバシー権や名誉権侵害を理由として賠償請求することになります。とはいえ、報道された本人やご家族にとっては、仮に事後的に...