shun shimizu2020年11月10日2 分 [Q&A]「酒に酔って覚えてない」は罪にどう影響しますか? 質問 車内に妻がいることを確認せずに機械式立体駐車場を操作してしまい、動き出した機械に妻が挟まれて死亡した事件で、機械操作をした夫が重過失致死罪で立件見込みというニュースがありました。夫は「酒に酔って覚えていない」と供述しているようですが、こうした事情がどのように犯罪の成否...
shun shimizu2020年8月2日2 分[Q&A]職場の人事異動をネタにお金を賭けたら賭博罪に問われますか?質問 福島県鏡石町の町職員が「人事ロト」と称して町役場の人事異動を予想して現金を賭けていたというニュースがありました。賭け金が少額なうえ、結果として配当されることがなかったとしても、賭博罪に問われますか。 回答 まず「賭博とは、『偶然の勝負ごとに金銭等を賭けること』をいいま...
shun shimizu2020年7月3日2 分[Q&A]エスカレーターでのベビーカー使用で事故が発生した場合、どのような法的責任が発生しますか?質問 エスカレーターでのベビーカー使用は危険であるため禁止されていますが、実際にはよくみかけます。万が一、ベビーカーが落下するなどして他の利用者等が怪我をした場合、どのような法的責任が発生し得るでしょうか。 回答 まず、民事責任としては、不法行為に基づく損害賠償責任が発生し...
shun shimizu2020年3月7日1 分[Q&A]会社の同僚に病気をうつしたら傷害罪になりますか?質問 会社の同僚に病気をうつしたら傷害罪になりますか? 回答 新型コロナウィルスが世界的に流行している中で、このような質問がありました。 コロナウィルスやインフルエンザに感染している人が、病気を認識しながらあえて出社して病気をうつした場合、理論上は傷害罪が成立し得えます。た...
shun shimizu2020年2月19日2 分[Q&A]夫のクレジットカードを妻が使用することは犯罪になりますか?質問 夫のクレジットカードを妻が使用することは犯罪になりますか? 回答 結論から言えば「なり得る」と考えます。 クレジットカード払いとは、カード会社が商品代金を立て替え、カード会員がカード会社に後払いする決済システムであり、カード会員に対する『信用』で成り立っています。 日...
shun shimizu2020年2月6日1 分[Q&A]「懲役1年6月 執行猶予3年」とはどういう意味ですか?質問 「懲役1年6月 執行猶予3年」とはどういう意味ですか? 回答 「懲役」とは刑事施設に入れられ刑務作業に服する刑罰です。「禁固」も刑事施設に入るという意味では身体的な自由を奪われる刑罰ですが、刑務作業が義務付けられない点で「懲役」と異なります。 「執行猶予」とは、刑の執...
shun shimizu2020年2月6日1 分[Q&A]接見禁止とは何ですか?いつ家族と面会できますか?質問 接見禁止とは何ですか?いつ家族と面会できますか? 回答 裁判所は、検察官の請求を受けて、逮捕された被疑者について引き続き身柄拘束すべきかを決定します(勾留決定)。その際、逃亡や証拠隠滅の恐れがある場合には弁護人以外の人との接見を禁止することができます。それを「接見禁止...
shun shimizu2020年2月6日1 分[Q&A]接見とは何ですか?警察署に行けばいつでも面会できますか?質問 接見とは何ですか?警察署に行けばいつでも面会できますか? 回答 接見とは、勾留中の被疑者や被告人と面会することを言います。接見禁止がついていない限り、ご家族に限らず、知人・友人・恋人なども会って話すことができます。 弁護士の場合、勾留されているのが警察署であれば基本的...
shun shimizu2020年2月3日1 分[Q&A]セクハラは犯罪ですか?セクハラを受けたらどうしたらいいですか?質問 セクハラは犯罪ですか。セクハラを受けたらどうしたらいいですか。 回答 「いじめ」と同じようにセクハラと聞いてもあまり犯罪という印象は受けないかもしれません(「いじめと犯罪」)。 セクハラとは職場における意に反する性的言動を言い、「恋人はいるの?」「子供はまだ?」と言っ...
shun shimizu2020年1月29日1 分[Q&A]いじめと犯罪はどう違うのですか。いじめの加害者は傷害罪や恐喝罪には問われないのですか?質問 いじめと犯罪はどう違うのですか。いじめの加害者は傷害罪や恐喝罪には問われないのですか? 回答 同級生や上級生から殴られたりお金を脅し取られたといったケースを、一般的に「いじめ」と呼んでいます。「いじめ」と聞くと犯罪だというイメージがわきにくいかもしれませんが、先ほど挙...
弁護士 清水 俊2019年12月25日1 分[Q&A]警察に呼ばれました。弁護士に依頼すれば逮捕されませんか?質問 警察に呼ばれました。弁護士に依頼すれば逮捕されませんか? 回答 捜査機関が逮捕できるのは、犯罪の嫌疑がある人について、身柄拘束しなければ証拠隠滅や逃亡のおそれがあるときです。その条件を満たしていれば、弁護人が就いていたとしても逮捕される可能性があります。ただ、弁護士を...
弁護士 清水 俊2019年12月25日1 分 [Q&A]逮捕されたら当然に解雇されますか?質問 逮捕されたら当然に解雇されますか? 回答 逮捕されたからといって直ちに解雇されるとは限りませんし、仮に会社が解雇に踏み切った場合には解雇権の濫用により無効になる可能性もあります。解雇などの労働事件も多数扱っておりますので、一度ご相談ください。 弁護士 清水 俊
弁護士 清水 俊2019年12月25日1 分[Q&A]逮捕されたら氏名や職場などがマスコミに報道されてしまいますか?質問 逮捕されたら氏名や職場などがマスコミに報道されてしまいますか? 回答 基本的には報道各社の判断に委ねられており、違法な実名報道による損害についてはプライバシー権や名誉権侵害を理由として賠償請求することになります。とはいえ、報道された本人やご家族にとっては、仮に事後的に...
弁護士 清水 俊2019年12月25日1 分[Q&A]家族が逮捕されました。まずどうしたらいいですか?質問 家族が逮捕されました。まずどうしたらいいですか? 回答 1回だけ無料で弁護士の接見を受けられる当番弁護士という弁護士会の制度があります。逮捕された本人が依頼することが多いですが、ご家族でも申込ができますので、神奈川県で逮捕された場合には神奈川県弁護士会(045-212...
弁護士 清水 俊2019年12月25日1 分[Q&A]警察に逮捕された後、一般的にはどのように手続が進みますか?質問 警察に逮捕された後、一般的にはどのように手続が進みますか? 回答 逮捕後48時間以内に検察官に送致されます。検察官はさらに身柄拘束の必要があると判断すれば勾留請求をします。勾留は延長も含めて最大20日間で、検察官は勾留期間が満了するまでに起訴するか釈放するかを決めます...
弁護士 清水 俊2019年12月25日1 分[Q&A]起訴あるいは公判請求とは何ですか。判決まではどのように手続が進みますか?質問 起訴あるいは公判請求とは何ですか。判決まではどのように手続が進みますか? 回答 検察官が裁判所に対して犯罪の成否や量刑についての裁判を求めることを「起訴」あるいは「公判請求」と言います。裁判員裁判などを除けば、起訴から1か月程度で初回の裁判期日が開かれます。自白事件(...
弁護士 清水 俊2019年12月25日1 分[Q&A]示談とは何ですか。示談をすれば必ず不起訴になりますか?質問 示談とは何ですか。示談をすれば必ず不起訴になりますか? 回答 刑事事件で言う示談とは、犯罪によって生じた被害者の損害を金銭的に賠償することです。あくまで民事上の紛争を解決することなので、必ず不起訴になるわけではありませんが、示談が成立していることは被疑者段階でも被告人...
弁護士 清水 俊2019年12月25日2 分[Q&A]国選と私選はどう違いますか。やはり国選よりも私選の方が有利でしょうか?質問 国選と私選はどう違いますか。やはり国選よりも私選の方が有利でしょうか? 回答 国が選任するのが国選弁護人、本人やご家族が自ら選んで依頼するのが私選弁護人です。弁護人としての権限に違いはなく、建前上どちらが有利ということはありませんが、いくつか重要な違いがあります。 [...
弁護士 清水 俊2019年12月25日1 分[Q&A]私選の場合、弁護士費用は総額でどれくらいかかりますか?質問 私選の場合、弁護士費用は総額でどれくらいかかりますか? 回答 弁護士費用の詳細については『弁護士費用』のページをご覧ください。事案が複雑でない被疑者弁護事件でも、着手金・報酬金・実費合わせて60~70万円ほどかかることが多いですが、最終的には具体的な事案や経済的なご事...