top of page

[Q&A]自転車ロックせずに「有料駐輪場」を無断利用したらどうなりますか?

質問

有料駐輪場の自転車ロックをせずに無断で利用した場合、法的にはどうなりますか。

回答


基本的には民事責任の問題だと考えます。

無人駐輪場を利用する場合、契約書がなくても民法上の「契約」は成立します。駐輪場側は駐輪スペースを提供する義務を負い、利用者は利用時間に応じた駐車料金を支払う義務を負います。

その際、利用者がロック部分に自転車を入れることが契約の条件、あるいは契約成立のための事実行為だと考えられます。

今回の場合、自転車をロック部分に入れられない以上、駐輪場の利用契約は成立しません。

にもかかわらず、駐輪スペースを無断利用してその利用料金の支払いを免れることは、民法上の不当利得あるいは不法行為に該当しますので、少なくとも、無断で利用した時間の駐輪料金相当額の支払い義務を負うことになるわけです。


詐欺罪や窃盗罪は成立しないでしょうが、悪質な常習者に対しては利用料金相当額以外の有形無形の損害を賠償請求したり、あるいは業務妨害罪で刑事告訴するなどの措置も考えられるところです。

 

詳しい回答内容は取材協力した弁護士ドットコムニュースに掲載されていますのでそちらをご覧ください。


弁護士 清水 俊


最新記事

すべて表示

質問 ある女性が、交際する男性が結婚していたにもかかわらず、そのことを知らされることなく、15年間も交際関係を続けていた問題で、当該女性が1000万円の賠償を求めたという報道がありました。そのような請求は「法外」でしょうか。また、恐喝罪に当たるのでしょうか。 回答 まず、既婚の事実を隠して女性と交際する行為は、女性の貞操権等を侵害する不法行為にあたり、女性が被った精神的苦痛への慰謝料など損害賠償請

質問 美容院に勤務している女性から「お客様がお店の備品を持ち帰ってしまう」という相談が寄せられました。女性によると、備品を持ち帰っていくのはいつも同じ客で、帰り際、毎回バッグをトイレに持ち込み、生理用品などの備品を5個以上持ち帰って行くとのことです。 備品も大量に持ち帰れば、窃盗に当たるのでしょうか。 回答 結論としては窃盗罪に該当します。 窃盗とは、占有者の意思に反して物の占有を奪うことです。今

質問 車にキャンプ用の薪割り用の斧一本と刃渡り10センチの血抜き用のナイフを積んでいたことで警察から取り調べを受けました。起訴されるのでしょうか? 回答 まず、銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)は、一定の許可や職務上必要とされる場合を除いて鉄砲や刀剣類を所持することを禁止しています。 「刀剣類」とは、刃渡り15センチメートル以上の刀や、刃渡り5.5センチメートル以上の剣などを言います。 そのため、キ

bottom of page